マイストーリー

大阪で生まれて育ちました。両親は島根県出身です。

幼稚園

あまり記憶がないですが、覚えているのは、豆まきの絵を描きなさいと言われて、私だけ豆を赤いクレヨンで描いて、怒られたことです。
音楽が好きで、音楽に合わせて歌ったり踊ったりしていました。生活発表会の時には、ダンスの選抜テストで選ばれて、先生から「歯を見せずに踊りなさい」って言われていたのに、ニコニコ笑顔で踊ってしまい本番が嬉しくて楽しくて仕方ありませんでした。

小学生

ピアノは小学1年生から開始。
ピアノブームだったので、ほとんどの友達がピアノを習っていました。初めて受けたオーディションで『不合格なの。手の形がダメって言われたの。」と先生から言われた時は、とてもショックでした。でもその後、その大好きだった先生から新しい指の教本を渡されて「先生と一緒に頑張ろうね!」と言われた時に絶対合格してやる!って思いました。一生懸命頑張って練習し、その次のオーディションでは指の形を褒められて合格した時はとても嬉しかったです。他にも、教室に行く楽しみは、待合室に置いてあった漫画。早く行って漫画を読みながら待ち、終わってからも残って読んでました。その頃から「将来はピアノの先生になりたい!」って思っていました。

中学生・高校生

中学生になると、マスターコースを勧められ電車に乗ってレッスンに通うようになりました
マスターコースを勧められたことが誇らしく、嬉しかったことを覚えています。
ところが楽譜に書いてあることを注意されるばかりで、なんとなくレッスンに疑問ももっていました。
高校生になった時、音大受験専門の先生に変わり、これまでよりも、もっと深く、音楽的な技術と、更なる音楽性の向上に向けて頑張りました。

大学生

大学では、初めの振り分け試験の時に緊張して左右が揃わない、とんでもない演奏をしてしまい、最下級からスタート。緊張に慣れるために、積極的に人前で弾く機会を増やし、毎日空き時間には練習室を借りて練習に明け暮れ、少しずつ成績を上げていきました。一番嬉しかったのは、35人位中の5人という狭き門の卒業演奏の演奏者に選ばれたこと。
あの時の動画があればなぁ〜と思いますが、その当時は今みたいにスマホはもちろん、携帯電話もまだ普及してない時代でした。残念です。

大学では副科でフルート2年間、声楽を4年間習いました。

卒業後

楽器店で週4日勤務。楽器店のグレードを最上級まで取り、審査員資格も取りました。他に、リトミック、音楽療法、オカリナも規定の講習を受講しました。

子育て中は

息子が2人います。保育所に通わせていた時にはお母さんが小学校の先生をしてる方々が多く、その方たちにピアノレッスンをしていました。息子が小学生の時は、同級生の子や、学童の友達が習いに来てくれました。ピアノに来る女の子たちから息子の学校での様子を聞いたりするのも楽しかったです。
この時期に嬉しかったことは、次男を通院後に遅刻で保育所に連れて行った日の出来事です。その日はちょうど誕生会の日でした。全学年の子たちがお遊戯室に集まって、誕生日の子たちが一人ずつみんなの前で得意なことを披露することになっています。ちょうどその時間に行ったので、保育士さんから「お母さん、みんなにピアノを聴かせてください!」と言われました。突然なのでどうしようかと思いましたが、『エリーゼのために』を弾きました(短めアレンジ)。弾き終わると大きな拍手!見ると、50人くらいの小さな子供たちが目をキラキラさせて笑顔で拍手してくれていました。本物の拍手だ!・・・と、その時の感動は今でもよく覚えています。

息子たちも当時の生徒たちも大人になり、今度は当時の生徒のお母さんたちが、
「ピアノ、誰も弾かなくなったから今度は私が!」と言って習いに来てくれています。
そして、SNSなどからのお問合せやご紹介などで小さい生徒さんが、今でも習いに来てくれて、楽しくレッスンしています。
昔の生徒がママになり、娘さんを連れてきてくれて『孫弟子』もいます。

これから

わが子が小さい時に、祖父母、ママ友、少年野球のコーチなど地域の方々にたくさんお世話になり可愛がってもらっていました。
その恩返しとして、今度は私が「ピアノを教える」だけでなく、心の支えや、安らぎ、そして集中力や緊張感も与えてあげられたら良いなと思っています。
孫が出来たことで、『脳育』にも興味がわき勉強しています。
コロナ禍で中断していたグループレッスンも再開予定です。